Kyohei Hayakawa2022年4月29日アイリス紫の中に七色の虹を感じさせる神秘的な色彩から、ギリシャ神話の虹の女神「イーリス」がその名の由来となっています。 イーリスは虹を渡りゼウスやへーラーのメッセージを届ける役目であったことから、「良き便り」「希望」という花言葉がつけられました。...
Kyohei Hayakawa2022年4月28日ハワイアン 2◆ホエールテイル(クジラの尾) ハワイでは古くからクジラは「守護神」であり「海の旅人」とも考えられ、大切な存在として愛されてきました。 クジラに出会えることは幸運の兆しであり、さらにクジラが飛び上がり海に潜る瞬間の尾を見ることができれば、大きな幸福が訪れるとされています。...
Kyohei Hayakawa2022年4月27日ハワイアンハワイの人々は自然の中に様々な神を信じ、そのデザインを身につけることによって自然の特別な力が得られると伝えられてきました。 ハワイアンジュエリーはファッションでもブライダルでも人気があり、憧れる方も多くいらっしゃいます。...
Kyohei Hayakawa2022年4月26日テントウムシ幸せを運ぶ昆虫として知られるテントウムシ。 漢字では「天道虫」と書き、太陽に向かって飛んでいくことから「お天道様の虫」とされ、「神の使い」であるとも考えられました。 英語では「Lady bird(レディ・バード)」または「Lady bug(レディ・バグ)」と呼び、この...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日蜂ヨーロッパでは古くから「幸運の象徴」とされてきた蜂。 女王蜂を中心に大きな巣をつくることから「繁栄」「子宝」の象徴、また、巣の中に蜜を蓄えることから「金運上昇」をもたらすものとも考えられ、とても縁起の良いモチーフとして伝わっています。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日桜花言葉:「精神の美」「優美な女性」 「雅」と「もののあはれ」は日本の美意識として崇高な感性。 桜の花はその心を静かに表します。 古くから神の宿る花ともされた桜。 特に平安時代になり国風文化が広まると日本の代表的な花とされ、人々はその儚い美しさを深く愛するようになりました。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日水仙花言葉:「自己愛」 ギリシャ神話では美少年ナルキッソスが、水に映る自分の姿しか愛することができず、ついには水仙の花になってしまったという伝説があります。 その物語は自分だけを愛するナルシシズムの語源となり、水仙に甘美なイメージを与えています。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日トンボ日本では古くから様々なデザインとして愛されてきたトンボ。 前へ真っ直ぐに飛び、決して後ろへ退くことのない様子から「勝利の虫」ともされ、戦国時代には兜や鎧のモチーフとしても多く用いられました。 また、幼虫であるヤゴから神秘的な成虫へとその姿を大きく変えるため、「変化の象徴」と...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日ツバキ花言葉:「控えめな美しさ」 椿で想うもの。 竹久夢二の愛らしいデザイン 資生堂の伝統的な美意識 『椿姫』の無償の愛 『日本書紀』『万葉集』などにも登場し、古くから日本人に親しまれた椿。 茶道においても床に生ける茶花(ちゃばな)として代表的な花。千利休が初めて愛用し、豊臣秀吉...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日蛇蛇は恐ろしいものであると同時に神秘的な存在としても考えられました。 魔除けの意味もあり、また、その曲線がデザインとしても優れているため、古くからジュエリーなど様々な装飾に使われる紋様でもあります。 古代エジプトでは蛇は神として扱われ、ギリシャ神話では治癒力や大地の力の象徴と...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日鳩鳩は古くから天と地を行き来する「神の使い」であり、霊的な存在とされました。 ギリシャ・ローマ神話では愛と美の女神アプロディーテー(ヴィーナス)に寄り添う鳥であり、その無垢な姿は愛と平和の象徴として描かれました。そのイメージは現在でも広く伝わっています。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日羊愛と慈悲にあふれた動物。 古代から羊は神への犠牲を表す特別な存在でした。 あらゆる者に身を捧げる心は神聖な美しさも感じられます。 また子羊は汚れのない無垢な存在としてキリスト教美術において重要視され、「復活」「春」を象徴するものとも考えられました。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日カラー花言葉:「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」 その名はギリシャ語で美を意味する「kallos (カロス)」に由来します。 優美なラインと気品ある華やかさからウェディングでも人気の花のため、「清純」「凛とした美しさ」という花言葉も存在します。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日ライオン百獣の王ライオン。 常に畏怖の念を抱かせる動物であり、その圧倒的な存在感は偉大な権力を象徴します。 ギリシャ神話や旧約聖書では英雄性を表し、キリスト教世界では聖人たちに寄り添う存在であり、神聖なるシンボルとされました。 古来、守護神としても考えられ、建築物の入り口にライオン...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日ユニコーンユニコーン(一角獣)は中世ヨーロッパにおいて信じられた幻獣です。 純白の体に鋭く伸びる角。 その優美な姿は現代の私たちにも神秘的な美しさを表します。 特徴的な長い角は、毒を消して病を癒す力があるとも考えられ、霊薬としての伝説も残されています。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日馬U字のホースシュー(馬蹄 ばてい)はジュエリーでも多く用いられるモチーフです。 馬は古くから人間と深く関わってきた動物であり、西洋では馬の蹄(ひづめ)を魔除けとして玄関に飾る文化もありました。 馬蹄は様々な時代や文化でラッキーアイテムとして扱われ、現在に伝わっています。...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日つばめ幸せを運ぶ鳥。 エレガントに舞う幸福の象徴。 つばめが巣を作る家には吉事が訪れるともされています。 作家オスカー・ワイルドは短編小説『幸福な王子』で、王子の像とつばめの悲しくも美しい物語を描きました。 つばめの流麗な姿と自己犠牲の心は耽美な愛を感じさせます。
Kyohei Hayakawa2022年4月25日スピネル 独自の鮮やかさスピネル Spinel 石言葉:「内面の充実」 石の力:持ち主を危険から守る 和名:尖晶石(せんしょうせき) 硬度:8 8月の誕生石 スピネルの原石はダイヤモンドの原石と同じ正八面体をしています。 この形がトゲに似ていることから、ラテン語でトゲを意味する「spina(スピ...
Kyohei Hayakawa2022年4月25日デイジー花言葉は「平和」「希望」 愛らしく清楚。 その明るさは小さな太陽とも呼ばれ、古くから親しまれているデイジー。 キリスト教では清純な処女性を表す花とされ、聖母子に供えられる花でもありました。 天国ではデイジーが咲き乱れているという伝説もあります。
Kyohei Hayakawa2022年4月25日アレキサンドライト 高貴な二面性アレキサンドライト Alexandrite 石言葉:「秘めた想い」 石の力:自分を貫く強さをもたらす 和名:金緑石(きんりょくせき) 硬度:8.5 6月の誕生石 カラーチェンジ・ストーンの代表的な石として知られるアレキサンドライト。...