top of page
  • 執筆者の写真Kyohei Hayakawa

ジュエリーコーディネート

更新日:2022年1月14日



ジュエリーのコーディネートにルールはありません。

好きなものを身につけ自分を楽しませることが大切。

しかしファッションは「見られる」というもうひとつの重要な視点もあり、

「私はこのような人間です」と他人に伝える表現でもあります。

今回は、ジュエリーのコーディネートの考え方をご紹介いたします。



イメージを言葉であらわす

コーディネートとは「調整する」という意味。

色、形、素材などいくつかの要素を組み合わせ、バランス良く仕上げる。

大袈裟に言えば、自分で自分を演出をする総合芸術のようなものです。


コーディネートの際のシンプルな考え方は、


なりたい自分を簡単に「言語化」してみること。

そうすれば複雑に思えるイメージもシンプルになります。

分かりやすいスタイルは、

「カジュアル」「スタイリッシュ」「エレガント」

といったイメージでしょう。

ジュエリーの場合ですと、


◆カジュアル:小ぶりでつけやすいデザイン

◆スタイリッシュ:シャープなラインでモダンなデザイン

◆エレガント:装飾的で優雅なデザイン


といったイメージ。

ユニクロのシンプルなファッションに一粒石のネックレスで、上品な「カジュアル」に。

メンズライクなファッションに直線の目立つピアスを加え、強さを感じる「スタイリッシュ」に。

フェミニンなファッションに曲線で華やかなブローチを飾り、高貴な「エレガント」に。

ファッションには理屈ではない感性が大切ですが、言葉で表現することによりイメージの輪郭も見えてきます。



ジュエリーの組み合わせ

ジュエリーはセットで身につけることにより、その楽しさも広がります。

その際は、


◆色や形などで関連性を持たせる。

(ブルー系の石でまとめる。曲線のデザインでまとめる、など)

◆主役をひとつ決めて、他は脇役としてその主役を引き立てる。

(華やかなネックレスを主役にし、ピアスやリングは控えめなデザインでネックレスを引き立てる、など)


といったことをふまえてコーディネートすると調和が生まれます。

また、ジュエリーのセットは着けすぎても下品になってしまうので、3点までにすると無難な形で上品に見えます。

バランスをとった上で、今度はわざと外して意外性を出してみるなど、そこからは自分なりの遊びのコーディネートになり、無限の可能性が広がります。



そして様々な芸術などを知って美意識を高めることも必要。

まさに今SDGsが謳われる時代、一過性の流行ではなく、育て上げた美意識によって長く愛せるものを見極め、自分だけの人生に彩りを与えることが大切です。

bottom of page