top of page
  • 執筆者の写真Kyohei Hayakawa

小村雪岱 粋と洗練

小村雪岱 こむらせったい(1887-1940)


江戸の粋を表すような線描。

洗練されたデザイン。

静謐に聞こえる音。

小村雪岱の絵を観ると、静かな物語が流れ出す。



泉鏡花『日本橋』(表紙) 装幀:小村雪岱

埼玉県の川越で生まれた雪岱は、画家を目指し東京美術学校(現・東京藝大)に入学。

下村観山のもとで日本画を学んだ。

やがて小説家・泉鏡花と出会うと彼の装幀を手がけるようにもなる。


鏡花の粋と幻想の世界を雪岱は一枚の絵の中で見事に表現した。

まるで『サロメ』におけるワイルドとビアズリーのように、そこには二人の芸術家による確立された世界が生まれている。


泉鏡花『愛染集』(表紙見返し)装幀:小村雪岱


その後は当時の資生堂で広告デザインを手がけ、また新派や歌舞伎などの舞台美術にも携わった。グラフィック・デザイナーとしての雪岱はその洒脱な美意識を鋭い感性で表している。


彼の作品から感じられる軽やかさと涼やかさ、物語の本質を描く表現は、デザイナーとして学ぶものが多い。


「私は個性のない表情のなかにかすかな情感を現したい」


雪岱の言葉には、谷崎潤一郎が『陰翳礼讃』で説く日本的美意識と通ずるものも強く感じさせる。


bottom of page